Aomori Prefectural Ajigasawa High School |
〒038-2761 青森県西津軽郡鰺ヶ沢町大字舞戸町字小夜72 |
|
青森県立鰺ヶ沢高等学校 | TEL 0173-72-2106 / FAX 0173-72-2510 |
令和7年度 | |
「~花開け~ 個性で色づく種をまく」 |
Aomori Prefectural Ajigasawa High School |
〒038-2761 青森県西津軽郡鰺ヶ沢町大字舞戸町字小夜72 |
|
青森県立鰺ヶ沢高等学校 | TEL 0173-72-2106 / FAX 0173-72-2510 |
令和7年度 | |
「~花開け~ 個性で色づく種をまく」 |
今年度のプロジェクトでKDDIと進めてきました。2月のキャッシュレス決済キャンペーンの実施に向けて、オンラインミーティングや授業を重ね、広告代理店とポスター等のデザインを考えたり、ロールプレイングで指導していただきながら、加盟店開拓に挑戦したり、店頭訴求確認訪問、インタビューをしました。普段の授業では経験できないことをすることができました。3月11日(火)に2月のキャンペーンの結果を鰺ヶ沢町役場を訪問して副町長へ実績報告をしてきました。
12月26日(木)、赤羽屋磯辺商店を訪問して工場見学をさせていただき、その後にビジネス講義をしていただきました。
12月14日(土)、秋田県立男鹿海洋高校を訪問し、現在、進行している「おさかなスーププロジェクト」の缶詰製作をしました。アドバイスをいだだきながら協力していただき、缶詰製作をして、施設見学、交流を行いました。
11月12日(火)、現在、進行している「おさかなプロジェクト」のスープの仕込みを株式会社CONVEYの協力を仰ぎながら行いました。
3月8日(土)、9日(日)に久慈市のまちおこし団体INSPIREの皆さんと交流を行いました。8日は、鯵ヶ沢町長を表敬訪問し、その後に自己紹介、ワークショップを行いました。
9日は、久慈市の郷土料理の「まめぶ汁」の販売、久慈市の銘菓販売、まちこえ放送(トークショー)を行いました。
皆さんから、あたたかい声をいただきながら、無事に終えることができました。また、SBP研究会として学ぶこと、刺激になった部分もあり、これからの活動にいかしたいと思います。今後も継続して交流していければいいなと思います。
10月7日(月)、SBPチャンネル第14回交流会に参加しました。
10月6日(日)、あじがさわフードフェス2024において力士くんおやきを販売しました。当日は天気も良く大盛況でした。
9月27日(金)、長谷川自然牧場さんの協力を得て、おやきに入れるハンバーグづくりをしました。
9月17日(火)、株式会社CONVEY、町役場、町教育委員会、部員でイカのカーテン祭の振り返りを行いました。反省点を踏まえながら振り返り、今後、どのように進めていくか意見交換、共有をしました。
9月13日(金)、最後となる億プロWeb会議に参加しました。活動の振り返りや感想、コメントなどを述べました。
現在進行中のプロジェクトの様子です。
【大学生とWeb会議の様子】
【2月17日(土)】株式会社CONVEYさんの協力のもと試食、アンケートのお願い、大学生と活動
【2月18日(日)】株式会社CONVEYさんの協力のもと試食、アンケート依頼、大学生と活動
【2月24日(土)】CONVEY VILLAGE お山のMarche 雪の会イベント参加
第8回SBPチャレンジアワード賞状 他
11月18日(土)、株式会社CONVEYさん協力のもと、りんごの会に出店しました。株式会社CONVEYさんと協働しておこなっている「おさかなスープ」の販売をしました。アンケート調査をした結果を踏まえ、今後改善していきたいと思います。
11月16日(木)、株式会社CONVEYさんを訪問し、打ち合わせを行いました。
8月20日(日)、第8回SBPチャレンジアワード表彰式にオンラインで参加しました。
鰺ヶ沢高校SBP研究会は、SBPアワード本選で「輝」を受賞しました。また特別審査員賞として「皇學館大学現代日本社会学部賞」を受賞しました。結果発表後に審査員の方とオンラインで交流することができました。
8月8日(月)、3日間の振り返り、お見送りの様子です。
8月7日(月)の交流会、ブース出店、立佞武多の運行の様子です。
8月6日(日)の前夜祭セレモニーを鰺ヶ沢キャンピングパークにおいて鰺ヶ沢高校SBPが担当で実施しました。みなさんに楽しんでいただけるように企画を考え、おもてなしをしました。
8月6日(日)、SBPアワード本選講評(雅・輝・極の発表)、 SBPアワード決勝団体発表(チャレンジ部門6団体・プレミア部門1団体)がオンラインで行われました。
鰺ヶ沢高校SBP研究会は、輝を受賞することができました。残念ながらSBPアワード決勝団体には選出されませんでしたが、審査員の方からの講評でお褒めいただいたことを励みにそしてこれまでの活動を振り返り、改善しながらこれからの活動に生かしていきたいと思います。
7月29日(土)、7月30日(日)、第8回SBPチャレンジアワード(オンライン実施)に参加しました。
鰺ヶ沢高校SBPは、Cグループで5番目に発表しました。
8月に行われた「全国高校生1億円プロジェクト」で参加した高校の1校である三重県立南伊勢高校南勢校舎は、今回の記録的大雨となった8月9日の午前まで鰺ヶ沢に滞在して大雨の状況を目の当たりにしていました。
三重県に帰ったあと、鰺ヶ沢町や五所川原市の被害状況を報道等で知り、SBPのメンバーから、「今回、億プロでお世話になった鰺ヶ沢町、五所川原市のために何かしたい」と声があがり、応援メッセージの寄せ書きと応援ビデオレター、防災非常食をもらい受けることになりました。
いただいた防災非常食は、三重県立南伊勢高校南勢校舎と熊本県立天草拓心高校が共同で令和3年に開発したもので、天草の郷土料理である「せんだご汁」を非常食にしたものです。
浜松学芸高等学校と合同チームで参加した、浜松♡鰺ヶ沢胸キュン絆プロジェクトが
全国第2位となる三重県知事賞を受賞しました。
その他の結果は以下の通りです。
◆8月1日(土)~2日(日) ポスターセッション
・鰺ヶ沢単独チーム (Cグループ):評価 輝
・鰺ヶ沢浜松合同チーム(Aグループ):評価 輝 → オーラルセッションへ
◆8月23日(日) オーラルセッション
・鰺ヶ沢浜松合同チーム:評価 第2位
◆受賞
・鰺ヶ沢単独チーム :角田陽一郎賞
・鰺ヶ沢浜松合同チーム:三重県知事賞、東京学芸大賞
④0歳からのSBP
すべての世代を一つにして町を盛り上げていこうという取り組みです。
・高齢者のちょっとした困りごとのお手伝いする「困りごと応援し隊」
・小さい子にも興味をもってもらうための戦隊ヒーローショー「地域活性化マン」など
⑤胸キュンプロジェクト
⑥全国高校生SBP交流フェア参加
第一回大会から毎年参加し、ポスターセッションやワークショップを行っています。これまでSBP特別賞などを受賞することが出来ました。
⑦小中学校の運動会補助
町内すべての小中学校の運動会に参加し、お手伝いやおやき販売を行いました。
⑧外部の方々との交流
岩手県久慈市のINSPIREとして活動している高校生の皆さんや、マレーシアの高校生の皆さんと交流会を行いました。
鰺ヶ沢町が100年後も続いていくことを願い、頑張って活動していきます!