Aomori Prefectural Ajigasawa High School |
〒038-2761 青森県西津軽郡鰺ヶ沢町大字舞戸町字小夜72 |
|
青森県立鰺ヶ沢高等学校 | TEL 0173-72-2106 / FAX 0173-72-2510 |
令和7年度 | |
「~花開け~ 個性で色づく種をまく」 |
Aomori Prefectural Ajigasawa High School |
〒038-2761 青森県西津軽郡鰺ヶ沢町大字舞戸町字小夜72 |
|
青森県立鰺ヶ沢高等学校 | TEL 0173-72-2106 / FAX 0173-72-2510 |
令和7年度 | |
「~花開け~ 個性で色づく種をまく」 |
3月26日(水)、修了式、退任式・離任式を行いました。退任・離任する先生方との別れを惜しみました。
3月1日(土)、卒業証書授与式が挙行され、卒業生9名の門出を祝いました。3年間の高校生活を素晴らしい態度、返事で表現していました。多くの方々に支えられ、立派に巣立っていきました。
2月28日(金)、鰺ヶ沢高校緑ヶ丘同窓会入会式を実施しました。同窓会会長より歓迎の言葉を受け、同窓生として母校の誇りを胸に逞しく歩むことを誓いました。
2月28日(金)、表彰式を行いました。3年間の頑張りが認められた結果です。受賞された皆さん、おめでとうございます。
2月25日(火)、2学年対象で進路ガイダンスを実施しました。進路に対する意識を高め、具体的な進路選択を考える機会となりました。
2月10日(月)、税金が社会において果たしている重要な役割やその意義を理解するとともに、社会の一員としての責任と役割を考えることを目的に3学年対象で租税教室を実施しました。
2月6日(木)、第3学期避難訓練(防災教育)を実施しました。鰺ヶ沢高校が町の緊急避難所に指定されていることを理解し、避難所を開設するにあたり、必要な準備・運営等についてシミュレーション体験を通して災害時に備える意識を高めることができました。
1月21日(火)~24日(金)、2学年対象で修学旅行を実施しました。日本の伝統文化への理解を深め、社会学習や研修を通して、自ら学び自ら考えて行動して協調性を養い、様々な発見することで成長できたと思います。
◆1月21日(火) 1日目
◆1月22日(水) 2日目
◆1月23日(木) 3日目
◆1月24日(金) 4日目
1月20日(月)に修学旅行結団式を実施しました。
1月23日(木)、3学年対象でスーツ着こなしセミナーを実施しました。
1月14日(火)、3学期始業式を行いました。
12月23日(月)、賞状伝達と2学期終業式を行いました。冬季休業中は、今年1年を振り返りながら、1年間の疲れを癒して有意義に過ごしてください。3学期に元気に会えることを楽しみにしています。
12月20日(金)、スポーツ競技大会を行いました。縦割り形式でチーム編成して紅組、白組に分かれて実施しました。卓球、ボッチャ、バドミントン、モルック、バレーボール、バスケットボール、台風リレーを行いました。この日の昼食は、PTAによる豚汁が振る舞われました。今年度は、総合で紅組が優勝しました。
【閉会式】
12月17日(火)、3年生が1・2年生に向けて受験報告会を実施しました。3年生は、これまでを振り返る機会となり、1・2年生は3年生の経験談を聞くことで今後の参考になったのではないかと思います。
11月21日(木)、後期生徒大会を実施しました。今年度会計中間決算報告をはじめ、前期の生徒会、各委員会、各部活動の報告及び反省、生徒会会則の改正について議論しました。
11月19日(火)、3学年対象で年金セミナーを実施しました。
11月11日(月)、地元で暮らしながら首都圏等の仕事を受けて収入を得るという柔軟な働き方が西北地域でもできることを知ってもらい、将来、地域で活躍するデジタル人材の育成を図ることを目的として地元ICTワーカー出前講座を実施しました。
11月10日(日)、ゴルフ部、野外活動部、SBP研究会、ドローン操作を小・中学生と一緒に実施し、鰺ヶ沢高校の魅力ある活動を体験してもらうことを目的として部活動等の体験学習を実施しました。
【開会行事】 【ゴルフ部体験】
【野外活動部体験】
【SBP研究会体験】 【ドローン操作体験】
10月18日(金)、19日(土)、「笑顔満祭~青春のワンショット~」のテーマで鰺高祭を実施しました。全校生徒で装飾をはじめ、各展示の準備をして、1学年はお化け屋敷、2学年は縁日、3学年は模擬店を行いました。ステージ発表では、音楽部の演奏、有志によるダンス、カラオケ、生徒会企画のイントロドンを行いました。ご来校いただいた皆様ありがとうございました。
【ポスター】 【開祭セレモニー】
【生徒会企画 スタンプラリー】
【各展示、学年企画、ステージ発表、閉祭セレモニー】
10月4日(金)、伝統芸能を鑑賞して我が国の文化に親しむことを目的として、ふるさと交流圏民センターオルテンシアで、彩(sai)による和太鼓演奏を五所川原農林高校と合同で鑑賞しました。
10月3日(木)、火災を想定した避難訓練を実施しました。
9月13日(金)、午前中に清掃ボランティアを行い、地域のゴミ拾いを通して、ボランティア意識の向上や鰺ヶ沢町に貢献する意識や態度を育みました。また、午後からは校内で学年炊事を実施し、仲間と一緒に炊事作業を行うことでクラス内の親睦を深めることができました。
9月12日(木)、生と性を考える教室Ⅱを実施しました。2回目となる今回は、親の役割や子育てに関するグループワークを行い、最後にまとめの発表をしました。
9月6日(金)、心肺蘇生法を習得するとともに、AED(自動体外式除細動器)を必要に応じて使用できる技能を身に付けることを目的に1学年対象で普通救命講習を実施しました。
9月5日(木)、正しい性知識と命の大切さを知ることで健全な父性母性を育み、次世代を担うために必要な人間形成を図ることを目的に2学年対象で生と性を考える教室を実施しました。1回目の今回は、「妊娠、、出産について」、「老人の特徴について」の講義後、妊婦疑似体験、育児技能体験、高齢者疑似体験の実技を行いました。
9月2日(月)、進路に対する意識を高め、具体的な進路選択を考える機会とすることを目的に1学年対象で進路ガイダンスを実施しました。
8月26日(月)、2学期始業式を実施しました。
7月27日(土)、中学生体験入学を実施しました。体験入学では、学校説明、理科と情報の体験授業、生徒会による学校紹介、部活動紹介(SBP研究会、ゴルフ部、野外活動部、TikTok部)、卒業生の体験談を行いました。
鰺ヶ沢高校の魅力を感じていただけたでしょうか?ぜひ、入学をお待ちしております。
7月19日(金)、1学期終業式を実施しました。夏季休業中は、1学期を振り返り、自分の時間を有効に使い、過ごしてください。2学期始業式で元気に会えることを楽しみにしています。
7月18日(木)、公益社団法人あおもり被害者支援センター理事の山内久子氏を講師にお迎えして、命の大切さを学ぶ教室を実施しました。
7月16日(火)、進路決定に向けて必要な情報・知識を得るとともに、面接・作文の実践練習を通して自己表現力を身につけることを目的に3学年対象で進路ガイダンスを実施しました。
7月6日(土)、西海小学校・舞戸小学校・鰺ヶ沢中学校・鰺ヶ沢高校・鰺ヶ沢町無形文化財保存会合同の流し踊りを実施しました。郷土の歴史に対する理解・関心を高め、各校の連携、地域との交流を深めることができたと思います。
6月28日(金)、体育祭を実施しました。生徒たちは元気に、いきいきと競技に参加していました。今年度の体育祭は、白組が優勝、赤組が準優勝という結果となりました。
御来校していただき、応援をしてくださった来賓の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。
6月13日(木)、薬物・喫煙等における害を認識させ、その防止を図ることを目的に、薬物乱用防止教室を実施しました。
6月7日(金)、進路に対する意識を高め、具体的な進路選択を考えることを目的に1学年対象で進路ガイダンスを実施しました。
5月14日(火)、進路決定に向けて必要な情報・知識を得るとともに、面接・作文の実践練習を通して自己表現を身につけることを目的に3学年対象で進路ガイダンスを実施しました。
6月4日(火)、高校総体報告会を行いました。出場した陸上競技部、水泳部、ゴルフ部選手から結果や感想を述べてもらいました。
5月20日(月)、高校総体壮行式を実施しました。大会に出場する陸上競技部、水泳部、ゴルフ部に対して全校生徒による応援と激励をしました。
5月16日(木)、交通安全教室を実施しました。講話と映像を視聴することで交通安全に対する意識を高めることができました。
4月25日(木)、子どものネットリスク教育研究会青森支部ネットアドバイザーの佐々木りえ子 氏を講師に迎え、「君たちはスマホやゲームとどう生きていくか」のテーマでスマホ・ケータイ安全教室を実施しました。
4月10日(水)、生徒会入会式と部活動紹介を実施しました。生徒会長より新入生に対して歓迎のことば、新入生代表からは入会のことばが述べられました。入会式後は生徒会から学校行事の紹介、各部活動から部活動紹介が行われました。
【生徒会入会式】 【部活動説明会】
4月9日(火)、1学期始業式を行いました。全校生徒52名でスタートです。終了後は各学年の先生方を紹介しました。
4月7日(日)、入学式を実施しました。28名の初々しい新入生を迎えることができました。
4月7日(日)、新任式を行いました。 新たに5名の先生方を迎えました。