令和6年度 学校行事

令和6年度 学校行事

芸術鑑賞

 10月4日(金)、伝統芸能を鑑賞して我が国の文化に親しむことを目的として、ふるさと交流圏民センターオルテンシアで、彩(sai)による和太鼓演奏を五所川原農林高校と合同で鑑賞しました。

  

  

清掃ボランティア・学年炊事

 9月13日(金)、午前中に清掃ボランティアを行い、地域のゴミ拾いを通して、ボランティア意識の向上や鰺ヶ沢町に貢献する意識や態度を育みました。また、午後からは校内で学年炊事を実施し、仲間と一緒に炊事作業を行うことでクラス内の親睦を深めることができました。

  

  

生と性を考える教室Ⅱ(2学年)

 9月12日(木)、生と性を考える教室Ⅱを実施しました。2回目となる今回は、親の役割や子育てに関するグループワークを行い、最後にまとめの発表をしました。

   

普通救命講習(1学年)

 9月6日(金)、心肺蘇生法を習得するとともに、AED(自動体外式除細動器)を必要に応じて使用できる技能を身に付けることを目的に1学年対象で普通救命講習を実施しました。

  

  

  

生と性を考える教室Ⅰ(2学年)

 9月5日(木)、正しい性知識と命の大切さを知ることで健全な父性母性を育み、次世代を担うために必要な人間形成を図ることを目的に2学年対象で生と性を考える教室を実施しました。1回目の今回は、「妊娠、、出産について」、「老人の特徴について」の講義後、妊婦疑似体験、育児技能体験、高齢者疑似体験の実技を行いました。

  

  

  

進路ガイダンス(1学年)

 9月2日(月)、進路に対する意識を高め、具体的な進路選択を考える機会とすることを目的に1学年対象で進路ガイダンスを実施しました。

  

  

  

中学生体験入学

 7月27日(土)、中学生体験入学を実施しました。体験入学では、学校説明、理科と情報の体験授業、生徒会による学校紹介、部活動紹介(SBP研究会、ゴルフ部、野外活動部、TikTok部)、卒業生の体験談を行いました。
 鰺ヶ沢高校の魅力を感じていただけたでしょうか?ぜひ、入学をお待ちしております。

  

  

1学期終業式

 7月19日(金)、1学期終業式を実施しました。夏季休業中は、1学期を振り返り、自分の時間を有効に使い、過ごしてください。2学期始業式で元気に会えることを楽しみにしています。

   

命の大切さを学ぶ教室

 7月18日(木)、公益社団法人あおもり被害者支援センター理事の山内久子氏を講師にお迎えして、命の大切さを学ぶ教室を実施しました。

  

進路ガイダンスⅡ(3学年)

 7月16日(火)、進路決定に向けて必要な情報・知識を得るとともに、面接・作文の実践練習を通して自己表現力を身につけることを目的に3学年対象で進路ガイダンスを実施しました。

   

流し踊り

 7月6日(土)、西海小学校・舞戸小学校・鰺ヶ沢中学校・鰺ヶ沢高校・鰺ヶ沢町無形文化財保存会合同の流し踊りを実施しました。郷土の歴史に対する理解・関心を高め、各校の連携、地域との交流を深めることができたと思います。

  

  

体育祭

 6月28日(金)、体育祭を実施しました。生徒たちは元気に、いきいきと競技に参加していました。今年度の体育祭は、白組が優勝、赤組が準優勝という結果となりました。
 御来校していただき、応援をしてくださった来賓の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。

   

   

   

   

 

薬物乱用防止教室

 6月13日(木)、薬物・喫煙等における害を認識させ、その防止を図ることを目的に、薬物乱用防止教室を実施しました。

  

 

 

進路ガイダンスⅠ(3学年)

 5月14日(火)、進路決定に向けて必要な情報・知識を得るとともに、面接・作文の実践練習を通して自己表現を身につけることを目的に3学年対象で進路ガイダンスを実施しました。

  

高校総体報告会

 6月4日(火)、高校総体報告会を行いました。出場した陸上競技部、水泳部、ゴルフ部選手から結果や感想を述べてもらいました。

  

高校総体壮行式

 5月20日(月)、高校総体壮行式を実施しました。大会に出場する陸上競技部、水泳部、ゴルフ部に対して全校生徒による応援と激励をしました。

  

  

交通安全教室

 5月16日(木)、交通安全教室を実施しました。講話と映像を視聴することで交通安全に対する意識を高めることができました。