Aomori Prefectural Ajigasawa High School |
〒038-2761 青森県西津軽郡鰺ヶ沢町大字舞戸町字小夜72 |
|
青森県立鰺ヶ沢高等学校 | TEL 0173-72-2106 / FAX 0173-72-2510 |
令和7年度 | |
「~花開け~ 個性で色づく種をまく」 |
Aomori Prefectural Ajigasawa High School |
〒038-2761 青森県西津軽郡鰺ヶ沢町大字舞戸町字小夜72 |
|
青森県立鰺ヶ沢高等学校 | TEL 0173-72-2106 / FAX 0173-72-2510 |
令和7年度 | |
「~花開け~ 個性で色づく種をまく」 |
9月1日(火)、1学年対象で職業理解ガイダンスを実施しました。職業別に分かれて今回の講師の方々(県外の講師はzoomを使用)とグループワークを行い、具体的な内容、必要な知識、資格、適性、求められる人材像などを知ることができました。進路に対する意識を高め、具体的な進路選択を考える機会となりました。
9月1日(火)、2学年対象でインターンシップに備えてのビジネスマナー講習会を実施しました。インターンシップの目的と心構え、注意点について学習しました。また、発声、御辞儀、挨拶などのビジネスマナーの基本を確認しました。
7月14日(火)、3学年対象で進路研究「進学・就職準備講座②(書いて考えるキャリア)」を実施しました。
進学希望者は志望理由書対策の講義を受け、分野別模擬面接を行いました。就職希望者は志望動機対策の講義を受け、模擬面接を行いました。
進学希望者・就職希望者ともに「いま考えている進路先の志望理由・志望動機を具体的に書きなさい」という課題で作文の実践をしました。SDGs(持続可能な開発目標)を推進するため、白神山地のブナの復元・再生をめざす植林活動として白神山地ブナ植樹体験を実施しました。
7月6日(月) 白神山地ブナ植樹フェスタ in 赤石川実行委員会実行委員長の永井 雄人 氏を講師にお迎えし、環境について、植樹の仕方など事前学習をしました。
7月7日(火) 永井 雄人 氏の指導のもと、白神山地ブナ植樹体験をしました。植樹後は、ブナ林についてのお話をしてもらいました。昼食でおにぎり、白神汁などをいただきました。今回、植えた樹が大きく育っていくことを願います。
6月24日(水)に鰺ヶ沢町役場福祉衛生課の方々をお招きし、2学年対象で「生と性を考える教室」を実施しました。
「命の誕生と感動、そして責任」のテーマで講義を受けた後、沐浴・調乳・育児技術体験をしました。体験により、子どもへの愛情や親となることへの責任を理解することができました。
6月23日(火)に1学年対象で進路ガイダンスを実施しました。
ライセンスアカデミーから講師をお迎えして「進路発見!高校生活で意識すべき5つのポイント」の内容で進路講話をしていただき、働き方と収入について学び、仮想体験ワークを行いました。進路に対する意識を高め、自らの具体的な進路選択について考える機会となりました。
6月23日(火)に2学年対象で就職・進学の試験に向けて自己表現力を身に付けることを目的として、ライセンスアカデミーから講師をお迎えして「文章作成基礎講座」を実施しました。具体例を原稿用紙の使い方、文章作成のルール、文章構成の仕方を学び、文章作成基礎トレーニングの実践をしました。
6月9日(火)、3学年対象で進路決定に向けて必要な情報・知識を得ること、面接・作文の実践練習を通して自己表現力を身に付けることを目的とし、進路研究「進学・就職準備講座(書いて考えるキャリア)」をライセンスアカデミーから講師をお招きして実施しました。
進学希望者は入試スケジュールの確認、志望理由書・面接について講義を受け、模擬面接、作文の実践、就職希望者は入社試験・履歴書・面接について講義を受け、模擬面接、作文実践をしました。どちらの希望者も進路について真剣に考え、進路達成に向けて活動することができました。
6月4日(木)に交通安全教室を実施しました。鰺ヶ沢警察署から講師をお招きして、「自転車の乗り方及び後部座席でのシートベルト着用について」のテーマで講演とDVDの視聴をしました。講話や映像を通して、生徒の交通安全に対しての意識を高めることができました。
5月29日(金)に薬物乱用防止教室を実施しました。鰺ヶ沢警察署から講師をお招きし、「薬物乱用防止について」のテーマで講演とDVD上映をしました。薬物・喫煙における害や怖さを認識し、危険性やその防止について改めて考える時間となりました。
5月15日(金)、前期生徒大会を実施しました。前年度の会計決算報告をはじめ、今年度の予算審議、年間活動計画、委員会・部活動の年間目標が発表されました。最後に今年度のスローガンの紹介がありました。
令和2年度のスローガンは、「新たな挑戦 無限の可能性」です。新しく挑戦することは、自分の可能性を無限に広げてくれるということから決定しました。
4月8日(水)、1学期始業式が挙行されました。全校生徒が揃って新学期を迎えることができました。