Aomori Prefectural Ajigasawa High School |
〒038-2761 青森県西津軽郡鰺ヶ沢町大字舞戸町字小夜72 |
|
青森県立鰺ヶ沢高等学校 | TEL 0173-72-2106 / FAX 0173-72-2510 |
令和7年度 | |
「~花開け~ 個性で色づく種をまく」 |
Aomori Prefectural Ajigasawa High School |
〒038-2761 青森県西津軽郡鰺ヶ沢町大字舞戸町字小夜72 |
|
青森県立鰺ヶ沢高等学校 | TEL 0173-72-2106 / FAX 0173-72-2510 |
令和7年度 | |
「~花開け~ 個性で色づく種をまく」 |
10月21日(土)、創立80周年記念式典を行いました。関係者、来賓、生徒で祝い、今後に向けて気持ちを新たにしました。式典終了後、平成8年度卒業生で大相撲の安治川部屋親方である安治川竜児氏(元関脇安美錦)に「私の相撲人生」の演題で講演をしていただきました。
10月24日(火)、2学年対象で生と性を考える教室Ⅲを実施しました。
今回は、高齢者疑似体験をしました。
10月10日(火)、火災における避難の注意点や決まり事を確認し、伝令の指示に従って所定の場所に避難することを目的として避難訓練を実施しました。今回は雨天だったため、第一体育館へ避難しました。
9月26日(火)、リンゴミュージック代表取締役の樋川 新一 氏を講師にお迎えして、演題「置かれた場所で夢を叶える」~地方活性化アイドル達の挑戦~で講話していただきました。
9月15日(金)、老人福祉施設、こども園の清掃活動を通して、ボランティア意識の向上や鰺ヶ沢町に貢献する態度を育み、炊事作業を行うことでクラス内の親睦を深めることを目的としてボランティア活動を実施しました。
【ボランティアの様子】
【炊事の様子】
9月28日(木)、2学年で9月に実施したインターンシップの振り返り学習として1学年に対して報告会を行いました。
9月19日(火)、大学生とカタル!キャリア形成サポート事業を実施しました。大学生との関わりを通して、コミュニケーション能力を高め、自分自身を見つめ直し、将来像を自分の言葉で表現できるきっかけになったと思います。
9月12日(火)、13日(水)の2日間、2学年対象でインターンシップを実施しました。就業体験を通して学ぶことと働くことの意義を理解し、進路選択や将来を考える良い機会となりました。
御協力いただいた企業の皆様、ありがとうございました。
9月6日(水)、株式会社市民風力発電が主催したラジコン草刈機の実演を見学しました。町の農業関係者の方々と一緒に説明を受けて、デモンストレーション見学後、実際に操作させていただきました。操作させていただけると思っていなかったため、生徒は大喜びでした。安全性・移動しやすさを確認でき、この機械を活用することで草刈り業務の雇用を創出できないかなど可能性を探ることができたのではないかと思います。
9月5日(火)、第2学年進路ガイダンスを実施しました。インターンシップに向けて目的と心構え、インターンシップ中の注意点・体験すべきポイント、実践形式でビジネスマナーの基本を学びました。
9月5日(火)、第1学年対象で進路ガイダンスを実施しました。働き方&収入仮想体験ワークショップ、仕事・資格77+3種類パズルワークショップを行い、進路に対する意識を高めることができました。
8月10日(木)、弘前学院大学と教育連携協定を結びました。生徒、学生の交流や大学教員による派遣講義等を予定しています。
8月28日(月)、2学期始業式を行いました。
7月25日(火)、中学生体験入学を実施しました。体験入学では、学校説明、理科と情報の体験授業、生徒会による学校紹介と部活動紹介、SBP研究会、ゴルフ部による活動紹介、卒業生の体験談を行いました。
鰺ヶ沢高校の魅力を十分に感じでいただけたでしょうか?ぜひ、入学をお待ちしております。
7月21日(金)地域のごみ拾いを通して、ボランティア意識の向上や鰺ヶ沢町に貢献する意識や態度を育むことを目的として、はまなす公園ボランティア清掃を実施しました。
7月21日(金)、1学期終業式を行いました。夏季休業中は1学期を振り返り、自分を磨く良い機会にしてほしいと思います。2学期始業式、全員揃って迎えることを楽しみにしています。
7月20日(木)、1学年対象で性に関する講演会を実施しました。
7月18日(火)、2学年対象で生と性を考える教室Ⅱを実施しました。
今回は、舞戸保育所での保育体験、ボランティア体験をしました。
7月11日(火)、進路決定に向けて必要な情報・知識を得るとともに、面接・作文の実践練習を通して自己表現力を身につけることを目的に3学年で進路ガイダンスを実施しました。
5月16日(火)、3学年対象で進路ガイダンスを実施しました。
7月8日(土)、小・中・高合同で鰺ヶ沢甚句流し踊りを実施しました。鰺ヶ沢高校創立80周年記念キャラクターの「はまなちゃん」ねぶたと共に町内を練り歩きました。
天候に恵まれ、町内の方に喜んでいただいたと思います。
7月8日(土)の小・中・高合同で実施する鰺ヶ沢甚句流し踊りに向けて、6月27日(火)は1・2年生、6月29日(木)は全校生徒で、鰺ヶ沢町無形文化財保存会の方々を講師に迎えて練習をしました。
【6月27日(火)の様子】
【6月29日(木)の様子】
6月24日(土)、体育祭を実施しました。生徒たちは元気良く、いきいきと競技に参加していました。今年度の体育祭は、白組が優勝、赤組が準優勝という結果になりました。
御来校していただき、応援をしてくださった来賓、保護者の皆様、ありがとうございました。
6月16日(金)、薬物・喫煙等における害を認識し、防止を図ることを目的に薬物乱用防止教室を実施しました。また、少年非行防止JUMPチームの今年度の担当生徒へ委嘱状が交付されました。
6月14日(水)、鰺ヶ沢消防署の方々を講師に迎え、1学年対象でAED講習会を実施しました。講義を受講後に実技を行いました。心肺蘇生法を習得し、AEDを必要に応じて使用できる技能を身に付けることができました。
6月13日(火)、2学年対象で鰺ヶ沢町ほけん福祉課の方々を講師に迎えて、生と性を考える教室Ⅰを実施しました。今回は、「いのちの誕生といのちの大切さ」のテーマで講義を受け、妊婦疑似体験、沐浴体験、赤ちゃんの抱っこ、オムツ交換、調乳の実技を行いました。
6月7日(水)、高校総体報告会を実施しました。
陸上競技部、水泳部、ゴルフ部の選手の皆さんから大会結果、大会を終えての感想、今後について述べてもらいました。
ゴルフ部に賞状が伝達されました。(男子団体3位)
6月6日(火)、1・2学年対象に進路ガイダンスを実施しました。
進路講話の後に分野・業種別にガイダンスを行いました。進路に対する意識を高め、具体的な進路選択を考える機会となりました。
5月23日(火)、高校総体に向かう陸上競技部、水泳部、ゴルフ部の選手たちに向けて、全校生徒で熱のこもった激励をしました。大会に出場する選手それぞれが目標など決意表明をしました。これまでの練習の成果を出してきてください。
【陸上競技部】 【水泳部】 【ゴルフ部】