Aomori Prefectural Ajigasawa High School |
〒038-2761 青森県西津軽郡鰺ヶ沢町大字舞戸町字小夜72 |
|
青森県立鰺ヶ沢高等学校 | TEL 0173-72-2106 / FAX 0173-72-2510 |
令和7年度 | |
「~花開け~ 個性で色づく種をまく」 |
Aomori Prefectural Ajigasawa High School |
〒038-2761 青森県西津軽郡鰺ヶ沢町大字舞戸町字小夜72 |
|
青森県立鰺ヶ沢高等学校 | TEL 0173-72-2106 / FAX 0173-72-2510 |
令和7年度 | |
「~花開け~ 個性で色づく種をまく」 |
3月26日(火)、修了式、離任式を行いました。離任される先生方との別れを惜しみました。
3月1日(金)、卒業証書授与式が挙行され、卒業生6名の門出を祝いました。3年間の高校生活を素晴らしい態度、返事で表現していました。多くの方々に支えられ、立派に巣立っていきました。
2月29日(木)、鰺ヶ沢高校緑ヶ丘同窓会入会式を実施しました。同窓会会長より歓迎の言葉を受け、同窓生として母校の誇りを胸に逞しく歩むことを誓いました。
2月29日(木)、表彰式を行いました。3年間の頑張りが認められた結果です。受賞された皆さん、おめでとうございます。
2月20日(火)に鰺ヶ沢町役場総務課防災班の方々を迎えて、第3学期避難訓練として防災教育を行いました。鰺ヶ沢町の防災について学び、防災関連物品の保管場所の確認、緊急避難場所開設についてパーテーション設置、簡易ベッド、簡易トイレの作成等を体験しました。
2月5日(月)、冬季スポーツの体験を通して、自然に接するとともに心身の鍛錬、技術習得の向上を目的として1・2学年対象でスキー・ボード教室を実施しました。
修学旅行最終日(1月26日)、海遊館・天保山ハーバービレッジを見学して、学校に無事に到着しました。
修学旅行3日目(1月25日)の様子です。3日目は待望のUSJです。気温は前日よりやや高く天気は良い感じでした。みんな元気です。
修学旅行2日目(1月24日)の様子です。雪が降ることも無く、気温は4℃とかなり低かったのですが、みんな元気に楽しんでいました。
1月23日(火)、2学年が修学旅行に出発しました。1日目は、金閣寺と清水寺を見学しました。清水焼きの絵付け体験をしました。
1月16日(火)、1・2学年対象で進路ガイダンスを実施しました。進路に対する意識を高め、具体的な進路選択を考える良い機会となりました。
【進路講演の様子】
【分野別体験型ガイダンスの様子】
【小論文講座の様子】
1月16日(火)、3学年対象でスーツ着こなしセミナーを実施しました。
1月15日(月)、3学期始業式を実施しました。
12月22日(金)、2学期終業式と賞状伝達を行いました。冬季休業中は、今年1年を振り返り、1年間の疲れを癒し、有意義に過ごしてください。3学期元気に会えることを楽しみにしています。
12月21日(木)、22日(金)、スポーツ競技大会を行いました。縦割り形式でチーム編成をして赤組、白組に分かれて実施しました。1日目は卓球、ボッチャ、モルック、バドミントン、バレーボールを行いました。この日の昼食は、PTAによる豚汁が振る舞われました。2日目はソフトバレーボール、バスケットボールを行いました。今年度は、総合で白組が優勝しました。
【1日目の様子】
【2日目の様子】
12月19日(火)、3年生が1・2年生に向けて受験報告会を実施しました。3年生にとっては、これまでの振り返り、1・2年生にとって3年生の経験談を聞くことで今後の参考になったと思います。
12月15日(金)、後期生徒大会を実施しました。生徒会費中間決算報告、前期生徒会、各委員会の事業報告・反省、前期部活動活動報告・反省、会則の改正等について報告、議論されました。
11月27日(月)、3年生生徒がクリスマスツリーの飾り付けを行いました。
11月14日(火)、2学年対象で生と性を考える教室Ⅳを実施しました。
今回は、親の役割や子育てに関するグループワーク、まとめの発表を行いました。
11月13日(月)、世界相撲選手権女子重量級で準優勝した本校卒業生である今 日和 氏を講師に迎え、講演会を実施しました。