令和7年度 あおもり創造学【目標・実施内容・方法】
令和7年度 あおもり創造学「総合的な探究の時間」
「みらい探究Ⅰ・Ⅱ」
~鰺ヶ沢の宝を未来へ!!~地域資源の探究と継承~
【目標】
主に鯵ヶ沢町の発展的な地域づくりのために、生徒自らが、地域資源の魅力とその課題について体験活動を通じて発見し、鯵ヶ沢町の宝(自然や産業)を未来に継承するために必要な課題を解決しようと挑戦する生徒を育成する。
みらい探究Ⅰ 第1学年 【実施内容・方法】
①地域探究
体験活動やインタビュー調査等の情報収集を行い、鰺ヶ沢町の魅力や地域課題を発見する。
②課題設定
地域課題解決のための研究課題を設定する。
③整理分析
情報収集した内容を、整理・分析し、課題解決策を考案する。
④まとめ発表
鰺ヶ沢町の課題解決に向けた方策等をまとめ、校内での発表会や関係機関に提案する。
⑤振り返り
提案した課題解決策を次年度検証するための手立てを考える。
⑥情報発信
学校ホームページ等で情報を発信する。
みらい探究Ⅱ 第2学年 【実施内容・方法】
①事業所等事前学習
インターンシップ先の事業所や業界等について調査し、事業内容等の理解を深めるとともに、経営者等にインタビューしたい事項を考える。
また、働くことの意義を考えさせ、勤労観・職業観を醸成する。
②インターンシップ
生徒が事業所等で就業体験を行い、実際の業務やインタビュー調査を通じて課題を発見する。
③情報収集、整理・分析
就業体験を通して発見した課題について、研究課題を設定し、更なる情報収集及び整理・分析を行い、課題解決策を考案する。
④まとめ発表
整理・分析した情報をもとに考案した課題解決策をスライドにまとめ、関係機関に提案する。
⑤振り返り
提案した課題解決策に関する事業所等からのフィードバックをもとに自分の考えをブラッシュアップし、1年間の振り返りをする。
⑥情報発信
学校ホームページ等で情報を発信する。