令和7年度 あおもり創造学

1学年「総合的な探究の時間」みらい探究Ⅰ フィールドワークⅣ 令和7年7月8日

 鰺ヶ沢町の基幹産業である漁業について知るために、鰺ヶ沢町漁業協同組合でアイナメの放流とインタビュー調査、マグロの荷揚げの手伝いをし、漁業の現状と課題を知りました。その後、岸壁で釣りを体験しました。釣りは初めての生徒が多数いましたが、鰺ヶ沢町漁業協同組合の皆様が釣竿の組み立て方や餌の入れ方などを指導して下さったお陰で、小さい真サバ・鯵・ふぐなどを釣ることができました。

① 鯵ヶ沢町漁業協同組合 アイナメ放流・マグロ荷揚げ体験

【生徒の感想】
・アイナメの放流やマグロをつかむこと自体が初めてで、マグロはヌメヌメしていて重かった。
・鯵ヶ沢でマグロが水揚げされるイメージが全くなかったが、獲ったばかりのマグロを間近で見ることができて良かった。ヒラメやアンコウも水揚げされていて鰺ヶ沢では色々な種類の魚が獲れることがわかった。
・鯵ヶ沢では資源維持のために、今回のアイナメの放流のように「栽培漁業」に力を入れていることがわかった。
・漁業者の高齢化と後継者不足が課題であることを知り、鰺ヶ沢町の産業を守るためにも後継者の育成の工夫が必要だと実感した。どうしたら漁師になれるかを高校生に教えて欲しい。

 

② 釣り体験

【生徒の感想】
・釣り竿の組み立て方や、餌の付け方などを役場や漁協の方に教わりながら、初めて釣りをすることができた。初めての釣りで、小さいアジを一匹釣れてとても楽しかった。
・釣りをするのが初めてで、朝からワクワクしていたが一匹も釣れなかった。簡単に釣れると思っていた ので甘かった。これも温暖化の影響なのか。
・釣りをするのは初めてで不安だったが、餌の付け方やコツを漁協の方が親切に教えてくれたお陰で、小さい真サバを3匹釣ることができた。本来であれば資源管理のために、小さい魚は放流しなければいけないのだと思ったが、釣れた喜びが先行して再放流しなかったことが反省点。