令和6年度 あおもり創造学

1学年「総合的な探究の時間」鰺ヶ沢みらい探究Ⅰ 漁業体験 令和6年5月14日

 鰺ヶ沢町の基幹産業である漁業について、鰺ヶ沢町漁業協同組合様にインタビュー調査を行い、漁業の現状と課題を知り、その後、1学年生徒全員(28名)で釣りを体験しました。ほぼ半数の生徒が釣りは初めてでしたが、鰺ヶ沢漁業協同組合の皆様が釣竿の組み立て方や餌の入れ方などを指導して下さいました。1時間程度、釣りをしましたが、この日は、誰一人として、一匹も釣ることができませんでした。(このような日もあるのが釣りなのでしょう???)
「今度は休日を利用して自分で釣りに行きます!」と生徒は悔しいながらも、釣りに興味を持ったようです。
【生徒の感想】
・漁業は高齢化と後継者不足が課題であることを知り、鰺ヶ沢町の産業を守るためにも後継者の育成の工夫が必要だと実感しました。今後は課題解決策として何ができるのかを考えていきたいと思います。(1年男子)
・釣り竿の組み立て方や、餌の入れ方などを漁協の方に教わりながら、初めて釣りをすることができました。残念ながら魚は一匹も釣れませんでしたが「いつ釣れるかな?」というワクワク感が楽しかったです。(1年女子)

 

鮮魚(鰺・メバル・鯛・ヒラメ etc・・)調理体験

 午前の釣り体験では生徒は1匹も釣れませんでしたが、鰺ヶ沢町漁業協同組合様からアジやメバル,鯛、ヒラメなどの鮮魚をいただき、生徒全員で3枚におろす体験をしました。魚のさばき方を鰺ヶ沢町漁業協同組合の蝦名様、生駒様、松山様に教えていただきながら、生徒は見よう見まねで挑戦しました。魚を3枚におろしたことがない生徒ばかりで最初は大変苦戦していましたが、調理した魚をムニエル、煮付け、フライなど、生徒が食べたい調理方法で料理し試食しました。普段、魚をあまり食べない生徒も「自分達で作った料理はどれも美味しかった」と大絶賛していました。