令和6年度 あおもり創造学

令和6年度 あおもり創造学【目標・実施内容・方法】

令和6年度 あおもり創造学「総合的な探究の時間」
「鰺ヶ沢みらい探究Ⅰ・Ⅱ」 
~鰺高生プロデュース 鰺ヶ沢町の課題解決への挑戦~
【目標】
 鰺ケ沢町の発展的な地域づくりのために、生徒自らが、地域資源の魅力や課題について体験活動を通じて発見し、魅力的な地域資源を継承するための課題を解決しようと挑戦する生徒を育成する。

 

鰺ヶ沢みらい探究Ⅰ 第1学年
【実施内容・方法】
①地域探究・・鰺ヶ沢町の魅力や地域課題を、体験活動を通して発見する。 
 あじがさわテキスト・観光ガイドブック・鰺ヶ沢町総合計画、鰺ヶ沢町人口ビジョンのデータを活用したり、町役場職員の講義や鰺ヶ沢町の基幹産業(第一次産業・観光産業)の体験活動を通して、生徒自ら、町の魅力や課題を発見できるようにする。
②課題設定・・地域課題解決のための研究課題を設定する。  
 鰺ケ沢町に関する各種データや体験活動を通して感じた鰺ケ沢町の課題から、生徒一人ひとりが研究課題を設定する。
③情報収集・・現状把握のために取材等の情報収集を行い、知識を深める。       
 設定した研究課題に関する、現状を把握するために、関係機関にインタビュー調査を行うとともに、類似した課題を抱えている他自治体の取組を情報収集する。
④整理分析・・情報収集した内容を整理・分析し、課題解決策を考案する。        
 情報収集した内容を、整理・分析し、鰺ヶ沢町の課題解決策を探る。
⑤まとめ表現・鰺ヶ沢町の課題解決に向けた方策等をまとめ、関係機関に提案する。   
 鰺ヶ沢町の課題解決に向けて考案した方策を、発表用スライドにまとめ、鰺ヶ沢町役場や民間企業等の関係機関に向けて提案し、次年度の検証に向けたアドバイスをいただく。
⑥振り返り・・提案した課題解決策を次年度検証するための手立てを考える。
 提案した内容を次年度検証するための手立てを具体的に考える。
⑦情報発信・・学校ホームページ等で情報を発信する。
 
 鰺ヶ沢みらい探究Ⅱ 第2学年
【実施内容・方法】
①地域産業振興に向けてⅠ・・1学年で提案した課題解決策の改善を図る。
 1学年で提案した課題解決策について情報収集をしながら改善を図る。
②地域産業振興に向けてⅡ・・課題解決策が実現可能か、事業所に質問する    
              内容をまとめ関係機関に提案する。
 1学年で提案した課題解決策について情報収集をしながら改善を図る。
③地域産業振興に向けた実践・・インターンシップで、課題解決に向けた実
               践を行う。 
 関係機関と連携したインターンシップを通して、課題解決に向けた実践を行うとともに、生徒の職業観を育成する。
④地域産業振興に向けた検証・・インターンシップで実践した課題解決策が  
               実現可能か否かを検証する。
⑤情報収集、整理・分析・・・・課題解決に向け、実践、調査した事柄をも
               とに鰺ヶ沢町の課題に対する実現可能な解
               決策を考える。
 インターンシップで実践した内容や新たな課題に関する情報を収集し、整理・分析をする。
⑥まとめ発表・・・・・・・・・インターンシップで実践した内容や新たな
               課題に対する方策をまとめ、関係機関に提
               案する。
 インターンシップで実践した内容や新たな課題に関する解決案をまとめ、関係機関に提案する。
⑦振り返り・・・・・・・・・・・提案した課題解決策の改善をし、次年度
                の課題設定につなげる。
 提案した課題解決策の改善をし、次年度の課題設定につなげ、1年間を振り返える。
⑧情報発信・・・・・・・・・・学校ホームページ等で情報を発信する。